沿革
年 表
昭和45年10月 | 開局(愛宕、朝日、北口等200世帯) |
---|---|
47年 3月 | 加入世帯3,000達成 |
48年 5月 | 有線テレビジョン放送法に基づき第1号の施設認可を受け、自主放送開始 |
49年 4月 | 加入世帯10,000達成 |
52年 9月 | 加入世帯20,000達成 |
55年10月 | 開局10周年 加入世帯30,000達成 |
56年 1月 | 本社移転に伴いヘッドエンド移転(北口 → 富士見) |
57年 6月 | スタッフ5名にて放送部発足、自主放送を独自で運用 |
58年 7月 | 加入世帯40,000達成 |
60年 6月 | 加入世帯50,000達成 |
61年 9月 | 23GHz無線中継機FPUとして全国第1号免許取得 |
62年 1月 | 加入世帯60,000達成 |
63年 8月 | 加入世帯70,000達成 |
平成 2年 4月 | 加入世帯80,000達成 |
10月 | 開局20周年 加入世帯82,458 |
5年 4月 | 加入世帯100,000達成 |
6年 3月 | システムのグレードアップの中、幹線増幅器250MHzを450MHzに取り換え完了 |
11月 | 加入世帯110,000達成 |
8年 6月 | 加入世帯120,000達成 |
10年 3月 | 加入世帯130,000達成 |
4月 | 第一種電気通信事業開始(インターネット接続) |
11月 | アンテナショップとして甲府市中央一丁目にメディアスポット「ぷらッツ」をオープン |
11年 6月 | 加入世帯140,000達成 |
14年 1月 | 「ネットワークショッピング」として通信販売事業がスタート |
12月 | 通信販売事業が「あるらショッピング」としてリニューアルスタート |
18年 3月 | 加入世帯150,000達成 |
19年 4月 | CCNetエコノミーコース64Kbpsを1Mbpsにスピードアップ |
20年 3月 | 東支局設置(笛吹市石和町) |
6月 | WiMAX地域バンド無線局の予備免許を取得(全国40社一斉許可) NNS緊急地震速報サービスを開始 |
7月 | 北支局(旧韮崎支局)新築移転(韮崎市藤井町) |
21年 9月 | 南支局新築移転(中央市西花輪) 峡南地区(旧身延町)を新たな営業エリアとすることを決定 |
10月 | 身延町の旧身延町および旧中富町エリアでFTTH伝送路導入決定 |
22年 3月 | 身延町中富に光中継局舎完成 |
23年 3月 | 加入世帯160,000達成 |
7月24日 | アナログ放送停止 |
9月 | CCNetエコノミーコース(グローバル)通信速度及び料金改定 |
24年 4月 | 加入世帯160,000達成 自主放送D10chの本放送開始、YBSラジオのFM放送開始 |
8月 | FMラジオ放送「J-WAVE(ジェイ・ウェイブ)」同時再放送開始 |
12月 | 地デジ「TOKYO MX(9CH)」同時再放送開始 |
25年 3月 | 新受信点(東京スカイツリー波)の運営開始 |
4月 | CCNetグローバル3コース通信速度改定 |
5月 | 南アルプス市3局(峡西シーエーテーブイ・富士川シーエーテーヴィ・白根ケーブルネットワーク)への東京波直接伝送開始 |
8月 | 笛吹きらめきテレビエリア向け、ヘッドエンド機器・伝送路の構築に着手 |
26年 4月 | 笛吹きらめきテレビ(一宮・御坂・芦川エリア)のケーブルテレビ事業を譲受 |
27年 2月 | 全エリアFTTH化を柱とする中期経営計画(27年度~31年度)を策定 |
4月 | 東支局エリアと甲府市東部のFTTH化工事の着工を決定 自主放送”NNS11チャンネル”でデータ放送及びマルチ編成の運用を開始 |
5月 | 加入世帯170,000達成 |
10月 | CCNetの新料金プラン「TV+ネット割」を開始 |
11月 | 「第一回山梨らーめんグランプリ」開催 |
12月 | CATV光電話サービス開始 「TV+TELでネット割w」サービス開始 |
28年3月 | 「公立高校入試回答速報」を放送し、県内CATV16局に配信 |
29年4月 | 「インテリジェントホーム」営業開始 |
8月 | 生放送「情報maxはやべん」スタート |
30年4月 | 「ケーブルプラスでんき」営業開始 |
31年1月 | 気象庁から気象に関する「予報業務の許可」を受ける |
4月 | 北杜ケーブルテレビ(大泉・高根・小淵沢エリア)の事業を譲受 加入世帯180,000達成 |